センダイコウブコンサルタント
株式会社センダイ工部コンサルタント
学術研究,専門・技術サービス業
- 和歌山市
企業概要
社会基盤である公共事業を、測量・調査・設計で支える仕事です。
官公庁発注の公共工事に伴う測量・調査・設計を行う仕事です。工事をするのは建設会社(他社)です。当社の仕事はその一つ手前の段階と言えます。工事するために必要なところを測り、各種調査し、それらの資料をもとに目的に応じた施設(道路・橋ほか)などを設計するお仕事です。
企業プロフィール
1973年センダイ測量として和歌山市で創業し、1976年センダイ測量設計株式会社として設立。1987年に株式会社センダイ工部コンサルタントに改称し、現在に至る。
主に官公庁発注の公共工事に伴う測量・設計・調査を行っています。
<営業種目>
測量業:現地測量全般、用地測量、各種台帳作成、地籍調査
建設コンサルタント業:一般土木設計全般(道路、河川(護岸・堰・樋門など)、砂防(ダム施設など)、橋梁(新設・補修設計、点検調査)、上水道・下水道、農業土木(ため池改修、農業用水路改修ほか)など
補償コンサルタント業:物件調査、営業調査、事業損失調査など
地質調査業:地質ボーリング調査、地下水観測、地すべり調査など
トップからのメッセージ
あなたのちからを活かしてみませんか。
和歌山は地方のまちです。大阪をはじめとした大都市部とは大きく異なり、まだまだ、道路や河川などの整備が進んでいません。それに加えて、今後30年以内に70%の確率で東南海・南海の地震・震災が起きると予想されています。
大震災のみならず、例えば豪雨災害なども含め被災直後からの復旧・復興には、物資輸送手段として道路や橋が、日常生活確保としてライフラインなどの早期復旧確保が不可欠です。
これらの復旧・復興に関する公共工事のための測量・調査・設計を行います。
とてもやりがいのある仕事と言えます。
自分の住む街、故郷和歌山の街の道路や橋、河川・海岸沿線の護岸施設などの公共施設を自分の手で測量・調査・設計してみませんか。
特に和歌山(紀北)や大阪(阪南・泉州)へのIターン・Uターンの方も歓迎いたします。
代表取締役 鈴木徹也
PR
設計内容は道路、河川、砂防、橋梁、ため池等努力次第でいろんな設計にチャレンジできます。
あるいは一つのジャンルを専門に設計をし、極めることもよいと思います。設計をし、工事が完成すれば実績としていつまでも残ります。楽しい仕事が多いと思います。ぜひ弊社をお尋ねください。
補足:年間休日は117日です。通勤手当の上限は3万円です。
将来の展望
自分の設計した橋、道路、河川、砂防などいつも新技術導入を頭に入れて技術の向上につなげていきます。そのため同じものでもバージョンアップにより違った設計となります。
よって、設計についての視野が広がります。どんどん新しいことに挑戦できます。
会社概要
| 事業内容 | 測量、設計、土木建設コンサルタント、補償コンサルタント、地質調査 |
|---|---|
| 本社所在地 |
〒649-6333 和歌山市永穂244番地の4 |
| マップ | |
| 創業 | 昭和48年 |
| 設立 | 昭和51年2月5日 |
| 資本金 | 3千万円 |
| 売上高 | 3億8千万円 |
| 主要顧客 | 和歌山県、和歌山県内市町村、国土交通省、農林水産省など |
| 代表者 | 代表取締役 鈴木 徹也 |
| 従業員数 |
正規社員
34名(男性26名/女性8名)
非正規社員
3名(男性2名/女性1名) |
| 女性管理職の有無 | あり |
| シニア再雇用の実績 | あり |
| 平均年齢 (正規社員) |
45歳(再任用含む) |
| 平均勤続年数 (正規社員) |
15年 |
| 平均有給休暇消化率 40%以上 |
あり |
| 平均有給休暇消化率 | 概ね70% |
| 育児休業取得実績 (5年以内) |
あり |
| 年間休日104日以上 | あり |
| ボーナス支給 | あり |
| 通勤手当 | あり |
| 職員用駐車場 | あり |
| 受動喫煙対策 |
屋内禁煙 屋外喫煙可 |
| 電話番号 | 073-462-0678 |
| FAX | 073-462-2988 |
| URL | http://www.sendaikoubu.co.jp |
更新日時:2025年04月23日
2026年春の新卒採用
採用計画
| 職種 | H-建築・土木系技術職 / h[建築系-設計・デザイン・測量] |
|---|---|
| 採用人数 | 2人 |
| 職務内容 | 建設コンサルタント。主に和歌山県内の社会基盤インフラ整備に関する公共測量、調査、設計。 |
| 学歴 | 高卒以上 |
| 学科、専攻 | 不問(学部学科不問) |
待遇
| 勤務予定地所在市町村 |
和歌山市 |
|---|---|
| 勤務時間 | 8:30~17:30(休憩12:00~13:00) |
| 休日 | 年間117日(土日完全週休二日制、祝日10/15日(年間)休み、年末年始、GW、SW、慶弔、有給休暇) |
| 加入保険 | 社会保険完備 |
| 研修制度 | 新入社員研修、社内技術研修、社外研修 |
| 給与 | 例)大卒(土木系学科)初任給:221,400円(※2024年入社実績) |
| 諸手当 | 住宅手当4,000円、精皆勤手当5,000円、通勤手当上限30,000円、資格手当(技術士、RCCM、測量士等) |
| 昇給、賞与 | 昇給年1回、賞与年2回(入社2年目以降)、入社1年目は賞与年1回 |
| 福利厚生 | 健康診断年1回、無料駐車場有 |
求める人材
<スペシャリスト>:土木設計・調査・測量に関する専門的技術を追求し、その道のプロフェッショナルを目指す人。
<ゼネラリスト>:技術部長・営業部長・総務部長を目指し、幅広い知識と多角的な視点を身につけ、将来、組織運営をしたい人。
必要資格
2026年3月卒業見込みの方。自動車普通免許(入社後取得可)
採用試験及び応募方法
| 試験日 | 随時 |
|---|---|
| 試験方法 | 書類選考及び面接,適性検査 |
| 応募書類 | 履歴書(写真添付)、卒業見込み証明書、成績証明書 |
| 送付先 | 本社に同じ |
| 申込期間 | 随時 |
前年度内定実績
2024年入社:技術部1名、総務企画部1名
2025年入社:営業部1名
採用・離職状況
| 採用年度 | 採用人数 | うち離転職者数 |
|---|---|---|
| 令和 5 年度 | 0 名 | 0 名 |
| 令和 6 年度 | 2 名 | 0 名 |
| 令和 7 年度 | 1 名 | 0 名 |
学校の採用情報
- 大阪産業大学
- 大阪商業大学
- ビジュアルアーツ専門学校
お問い合わせ
| 担当 | 採用担当 鈴木 |
|---|---|
| 電話番号 | 073-462-0678 |
| y_suzuki@sendaikoubu.co.jp |
※2024/10/18時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。
2025年春の新卒採用
採用計画
| 職種 | H-建築・土木系技術職 |
|---|---|
| 採用人数 | 2人 |
| 職務内容 | 建設コンサルタント。主に和歌山県内の社会基盤インフラ整備に関する土木設計、調査、測量。 |
| 学歴 | 高卒以上 |
| 学科、専攻 | 不問 |
待遇
| 勤務予定地所在市町村 |
和歌山市 |
|---|---|
| 勤務時間 | 8:30~17:30(休憩12:00~13:00) |
| 休日 | 年間休日117日、土日完全週休二日制、祝日10/15日(年間)休み、年末年始、GW、SW、慶弔、有給休暇 |
| 加入保険 | 社会保険完備 |
| 研修制度 | 新入社員研修、社内技術研修、社外研修 |
| 給与 | 例)大卒(土木系学科)初任給:221,400円 |
| 諸手当 | 住宅手当4,000円、精皆勤手当5,000円、通勤手当上限30,000円、資格手当(技術士、RCCM、測量士等) |
| 昇給、賞与 | 昇給年1回、賞与年2回(入社2年目以降)、入社1年目は賞与年1回 |
| 福利厚生 | 健康診断年1回、無料駐車場有 |
求める人材
<スペシャリスト>:土木設計・調査・測量に関する専門的技術を追求し、その道のプロフェッショナルを目指す人。
<ゼネラリスト>:技術部長・営業部長・総務部長を目指し、幅広い知識と多角的な視点を身につけ、将来、組織運営をしたい人。
必要資格
2025年3月卒業見込みの方。自動車普通免許(入社後取得可)
採用試験及び応募方法
| 試験日 | 随時 |
|---|---|
| 試験方法 | 書類選考及び面接,適性検査 |
| 応募書類 | 履歴書(写真添付)、卒業見込み証明書 |
| 送付先 | 本社に同じ |
| 申込期間 | 随時 |
前年度内定実績
令和6年度:総務部、内定1名。
採用・離職状況
| 採用年度 | 採用人数 | うち離転職者数 |
|---|---|---|
| 令和 3 年度 | 0 名 | 0 名 |
| 令和 4 年度 | 0 名 | 0 名 |
| 令和 5 年度 | 0 名 | 0 名 |
学校の採用情報
お問い合わせ
| 担当 | 採用担当 鈴木 |
|---|---|
| 電話番号 | 073-462-0678 |
| y_suzuki@sendaikoubu.co.jp |
※2024/1/23時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。
わかやまインターンシップ・キャリア
がっつり就業体験コース
※2027年卒業の学生が対象となります。
こちらのインターンシップは、「わかやまインターンシップ・キャリア」としてマッチングを行います。
「がっつり就業体験コース」の概要についてはこちらのページをご確認のうえ、お申込みをお願いします。
| 詳細 | インターンシップ名 | 開催日 | 募集人数 | 場所(住所) | 学校種別 |
|---|---|---|---|---|---|
| 詳細 | 和歌山を測る・調べる・設計するを体験! |
2025年08月01日(金) ~2025年09月30日(火) |
3人 | 和歌山市 |
大学 大学院(修士) 大学院(博士) 短大 専門学校 高専 |
お問い合わせ
わかやまインターンシップ・キャリアのお問い合わせは、以下の連絡先までお願いします。
| 担当 | わかやま就職支援センター(はたらコーデわかやま) |
|---|---|
| 住所 | 〒640-8033 和歌山市本町1丁目22番地 Wajima本町ビル3階(紀陽銀行向かい) |
| 電話番号 | 073-421-8080 |
| FAX番号 | 073-424-0230 |
| 受付時間 | 9:30~18:00(毎週火曜日、祝日、年末年始を除く) |




