関西名鉄運輸株式会社
運輸業,郵便業
- 和歌山市
企業概要
We're Koguma ~for the Bast Quality & the Future~
「We're Koguma」には、どのような地域やサービスにおいても、「We're Koguma」を合言葉として、グループ一丸となって、最高品質のロジスティクスサービスをお客様にお届けしたいという思いが込められています。また、名鉄運輸グループとともに、豊かな地域社会を実現していくお客様、パートナー様、地域の皆様も、「We're Koguma」の一員になっていただきたいという願いが込められています。
企業プロフィール
名鉄グル-プの一員として、昭和16年の創業より地域密着の運輸会社として営業を行ってきました。「礼儀正しく、明るく、元気よく」をモット-にして、関西地区のお客様へ確かな「こぐま品質」を提供しています。
長年にわたって積み上げてきたお客様との信頼関係を財産に、日々社員一人一人が地域社会発展のため職務に励んでいます。
先輩が語るここが魅力
当社に昔から根付いている“助け合い”の精神。入社時から今まで、たくさん支えてもらっています。
私が思う『関西名鉄運輸』の良さは、社員の人柄の良さです。年齢に関係なく何かあれば支えてくれますし、入社時は仕事のことも随分と教わりました。荷物が多ければ誰かにカバーを頼めますし、逆にこちらがサポートに回ることも。そんな助け合いの繰り返しが、垣根なくコミュニケーションを取れる環境につながっているのだと思います。また、上長もしっかり部下の頑張りを見てくれるので、モチベーションを持ち続けて上を目指せます。私自身も2tトラックからはじまり、4t、10tとトラックの大きさも収入も向上させることができました。18年以上勤務してきて社内でもベテランの域に達してきたので、かつて先輩に引き上げてもらったように、サポート役として後輩への声かけやアドバイスにも積極的に取り組んでいます。協調性を重んじながら、全員で成長していこうという当社の社風を気に入っています。
サントリー営業所 前田大作
PR
名鉄グル-プの一員として、昭和16年の創業より地域密着の運輸会社として営業を行ってきました。「礼儀正しく、明るく、元気よく」をモット-にして、関西地区のお客様へ確かな「こぐま品質」を提供しています。
長年にわたって積み上げてきたお客様との信頼関係を財産に、日々社員一人一人が地域社会発展のため職務に励んでいます。
将来の展望
将来を見すえながら経験を積んでいけます。またワ-クライフバランスにも着目し、業界でも数少ない日祝を休日に設定。さらに労働時間の管理にも余念がありません。
キャリアプランの幅も広く、「いつまでもドライバ-として活躍したい」将来的にはデスクワ-クに移行して「管理職を目指す」など、自由に夢を思い描けます。
会社概要
事業内容 | 一般貨物(特積)自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、貨物軽自動車運送事業 倉庫業、荷造梱包業、中・小ロット混載便、航空貨物混載専用便、国際航空貨物輸出入取次業務 |
---|---|
本社所在地 |
〒640-8451 和歌山市中33番地 |
創業 | 昭和16年2月1日 |
設立 | 平成2年3月22日 |
資本金 | 2千万円 |
売上高 | 46億3,600万円 |
主要顧客 | サントリー(株)、日本通運(株)、中田食品(株)、築野食品工業(株)、(株)OCS |
代表者 | 代表取締役社長 片山 正樹 |
従業員数 |
正規社員
273名(男性250名/女性23名)
非正規社員
27名(男性22名/女性5名) |
シニア再雇用の実績 | あり |
平均年齢 (正規社員) |
48.9歳 |
平均勤続年数 (正規社員) |
10.01年 |
平均有給休暇消化率 | 48.25% |
育児休業取得実績 (5年以内) |
あり |
介護休暇取得実績 (5年以内) |
あり |
年間休日104日以上 | あり |
ボーナス支給 | あり |
通勤手当 | あり |
特許、表彰、認定等 |
交通エコロジー・モビリティ財団グリーン経営認証 国土交通大臣指定安全性優良事業所認定証(Gマーク) 和歌山県警察本部長・和歌山県交通安全協会長交通安全優良事業所表彰 |
受動喫煙対策 |
第一種施設において、原則施設内禁煙。ただし、喫煙可能場所あり |
電話番号 | 073-455-5185 |
FAX | 073-451-3485 |
URL | http://www.kansaimeitetsu.co.jp/ |
更新日時:2022年11月11日
2024年春の新卒採用
採用計画
職種 | A-総合職 |
---|---|
採用人数 | 1人 |
職務内容 |
・配送ドライバ-(2~3年)から現場事務職を経験し配車担当、安全品質担当を経て経営幹部を目指していただきます。 ・トラックの運転は未経験でも、一定期間は「一人で運転」することはありません。 ・まずは商品の整理、積込のお手伝いをしながら、物流の基礎を学んでいただきます。 ・その後、先輩指導員が運転するトラックの助手席での横乗り期間を経て、今度は先輩を助手席に乗せ、トラックを運転していただきます。 ・「一人立ち」するのはそのあとになります。 |
学歴 | 大学 / 専修学校 |
学科、専攻 | 不問 |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
和歌山市 県外転勤の可能性あり
(大阪府)
|
---|---|
勤務時間 |
1. 7時00分~16時00分(休憩1時間) 2. 8時30分~17時30分(休憩1時間) |
休日 | 年間105日(日祝) |
加入保険 | 社会保険完備 |
給与 |
(大卒)基 本 給 70,613円 (専門学校卒)基 本 給 69,313円 生産奨励給 121,135円 生産奨励給 121,135円 計 191,748円 計 190,448円 |
諸手当 | 通勤手当、家族手当、時間外手当 |
昇給、賞与 | 昇給:年1回 賞与:年2回(7月、12月) |
福利厚生 | 退職金制度 |
求める人材
・何事にも積極的にチャレンジできる方
・周囲を明るくさせることができる方
・物流を通して、人や企業を繋ぐ役割に興味のある方
必要資格
普通自動車免許
採用・離職状況
採用年度 | 採用人数 | うち離転職者数 |
---|---|---|
令和 3 年度 | 0 名 | 0 名 |
令和 4 年度 | 0 名 | 0 名 |
令和 5 年度 | 0 名 | 0 名 |
学校の採用情報
お問い合わせ
担当 | 佐藤 安紀 |
---|---|
電話番号 | 073-455-5185 |
jinji@kansaimeitetsu.co.jp |
※20221108時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。
2023年春の新卒採用
採用計画
職種 | A-総合職 |
---|---|
採用人数 | 1人 |
職務内容 |
・配送ドライバ-(2~3年)から現場事務職を経験し配車担当、安全品質担当を経て経営幹部を目指していただきます。 ・トラックの運転は未経験でも、一定期間は「一人で運転」することはありません。 ・まずは商品の整理、積込のお手伝いをしながら、物流の基礎を学んでいただきます。 ・その後、先輩指導員が運転するトラックの助手席での横乗り期間を経て、今度は先輩を助手席に乗せ、トラックを運転していただきます。 ・「一人立ち」するのはそのあとになります。 |
学歴 | 大学 / 専修学校 |
学科、専攻 | 不問 |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
和歌山市 県外転勤の可能性あり
(大阪府)
|
---|---|
勤務時間 |
1. 7時00分~16時00分(休憩1時間) 2. 8時30分~17時30分(休憩1時間) |
休日 | 年間105日(日祝) |
加入保険 | 社会保険完備 |
給与 |
(大卒)基 本 給 70,613円 (専門学校卒)基 本 給 69,313円 生産奨励給 121,135円 生産奨励給 121,135円 計 191,748円 計 190,448円 |
諸手当 | 通勤手当、家族手当、時間外手当 |
昇給、賞与 | 昇給:年1回 賞与:年2回(7月、12月) |
福利厚生 | 退職金制度 |
求める人材
・何事にも積極的にチャレンジできる方
・周囲を明るくさせることができる方
・物流を通して、人や企業を繋ぐ役割に興味のある方
必要資格
普通自動車免許
採用・離職状況
採用年度 | 採用人数 | うち離転職者数 |
---|---|---|
令和 2 年度 | 0 名 | 0 名 |
令和 3 年度 | 0 名 | 0 名 |
令和 4 年度 | 0 名 | 0 名 |
学校の採用情報
お問い合わせ
担当 | 佐藤 安紀 |
---|---|
電話番号 | 073-455-5185 |
jinji@kansaimeitetsu.co.jp |
※20221108時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。
わかやまインターンシップ
こちらのインターンシップは、「わかやまインターンシップ」としてマッチングを行います。
わかやまインターンシップの概要についてはこちらのページをご確認のうえ、お申込みをお願いします。
詳細 | インターンシップ名 | 開催日 | 募集人数 | 場所(住所) | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
詳細 | 「 物流体験 」インタ-ンシップ |
随時(応相談) |
5 人 / 回
|
和歌山市 | 指定なし(全対象) |
お問い合わせ
わかやまインターンシップのお問い合わせは、以下の連絡先までお願いします。
担当 | 和歌山県経営者協会 インターンシップ推進事業センター |
---|---|
住所 | 〒640-8152 和歌山市十番丁19番地 Wajima十番丁3階 |
電話番号 | 073-431-7400 |
FAX番号 | 073-402-1312 |
受付時間 | 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 9:00〜17:00 |