ミヤモトコウギョウ
株式会社宮本工業
製造業
- 和歌山市
企業概要

プレカットを軸に ”住” 全てをプロデュース
企業プロフィール
全自動プレカットのパイオニアとして、時代と環境に即応し、和歌山、千葉、仙台の3拠点体制で、常にカスタマーフレンドリーな製品をお届けしています。
トップからのメッセージ
創業から現在まで様々な著しい環境の変化に対応し、事業を拡大して参りました。私は創業者の作った会社を未来永劫存続させていく役割と、先代から受け継いだ、「企業は人なり」「従業員は家族」という理念を当社に根付かせる役割を担っております。そして、創業時から現在まで当社に携わって頂いた全ての方々に対して、感謝の気持ちを忘れずに、今後における更なる著しい環境の変化に迅速に対応し、「守破離」の精神を持って会社を発展させ、社会に貢献できるよう努めて参ります。
PR
長年にわたり培ってきたプレカットの構造設計技術を活かし、一般木造住宅、大規模鉄骨造施設を建設しています。また、大規模木造建築物の施工ノウハウを確立、コスト面で優位な一般流通材を多用しつつ、高品質かつ高強度な木造非住宅の普及拡大にも取り組んでいます。
将来の展望
長年にわたり培ってきたプレカットの構造設計技術を活かし、一般木造住宅、大規模鉄骨造施設を建設しています。また、大規模木造建築物の施工ノウハウを確立、コスト面で優位な一般流通材を多用しつつ、高品質かつ高強度な木造非住宅の普及拡大にも取り組んでいます。
会社概要
事業内容 | 木材・木製品製造業、建設業 |
---|---|
本社所在地 |
〒641-0036 和歌山市西浜1660-50 |
マップ | |
創業 | 昭和20年12月 |
設立 | 昭和36年4月28日 |
資本金 | 4,750万円 |
売上高 | 90億円 |
主要顧客 |
住友林業株式会社、日本プレカットシステム株式会社、株式会社松源 |
代表者 | 代表取締役 宮本 哲治 |
従業員数 |
正規社員
110名(男性96名・女性14名)
非正規社員
21名(男性21名・女性0名) |
女性管理職の有無 | あり |
平均年齢 (正規社員) |
44歳 |
平均勤続年数 (正規社員) |
19年 |
平均有給休暇消化率 | 20% |
育児休業取得実績 (5年以内) |
あり |
年間休日104日以上 | あり |
ボーナス支給 | あり |
通勤手当 | あり |
職員用駐車場 | あり |
特許、表彰、認定等 |
女性活躍企業同盟 和歌山こどもまんなか応援団 ISO9001、ISO14001 |
受動喫煙対策 |
第一種施設において、原則施設内禁煙。ただし、喫煙可能場所あり |
電話番号 | 073-444-5225 |
FAX | 073-441-0007 |
URL | http://www.miyamoto-group.co.jp |
更新日時:2025年02月08日
2026年春の新卒採用
採用計画
職種 | h[建築系-設備保全・施工管理] |
---|---|
採用人数 | 建築技術職 2名 |
職務内容 | 建築現場での施工管理 |
学歴 | 高卒以上 |
学科、専攻 | 不問 |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
和歌山市 |
---|---|
勤務時間 | 8:00~17:35(休憩70分)残業月20時間程度 |
休日 | 年間122日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始ほか) |
加入保険 | 社会保険完備 |
研修制度 | 新入社員研修、管理職研修等 |
給与 |
大学 202,500円(建設職種手当 10,000円、営業手当 30,000円〜60,000円を別途支給) |
諸手当 | 資格手当、技術手当、都市手当、家族手当、通勤手当 |
昇給、賞与 | 昇給:年1回(10月)、賞与:年2回(7月、12月) |
福利厚生 | 退職金制度、社内互助会 |
求める人材
建設業に関心があり、やる気のある人材を求めています。
採用試験及び応募方法
試験日 | 随時 |
---|---|
試験方法 | 面接 |
応募書類 | 履歴書、成績証明書 |
送付先 |
〒641-0036 和歌山市西浜1660-50 株式会社宮本工業 総務部 |
採用・離職状況
採用年度 | 採用人数 | うち離転職者数 |
---|---|---|
令和 4 年度 | 0 名 | 0 名 |
令和 5 年度 | 0 名 | 0 名 |
令和 6 年度 | 0 名 | 0 名 |
学校の採用情報
お問い合わせ
担当 | 総務部 川﨑 雅昭 |
---|---|
電話番号 | 073-441-0088 |
m-kawasaki@miyamoto-group.co.jp |
※2024年11月12日時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。