阪和電子工業株式会社
製造業
- 和歌山市
企業概要
ESD(静電気放電)自動測定装置の国内トップメーカー!
グローバルニッチ技術で世界ナンバー1 を目指す!!
半導体の品質管理に不可欠な評価測定や解析のための検査装置を開発・製造・販売しているメーカーです。
企業プロフィール
半導体測定器の分野において、長年にわたり積極的な研究開発と改良を行った結果、良質な静電気放電(ESD)波形を発生させる技術を確立しました。
この技術を駆使し開発した静電破壊自動測定器・解析装置は国内市場に確固たる地位を築き、国内シェア70%を誇っています。
現在、欧米諸国やアジア方面など海外展開も積極的に行い、「グローバルニッチ技術で世界ナンバー1」を合言葉に全社一丸となって取り組んでいます。
トップからのメッセージ
時代の変化に応じて、技術や人々の要望も変化していきます。
その時代に合った最良のものづくり活動の継続を目指し、『チャンス(CHANCE)、チャレンジ(CHALLENGE)、チェンジ(CHANGE)』を全体のスローガンとして掲げ、世の中に役立つモノを提供し続けるために、皆、日々実行しています。
PR
阪和電子工業は、半導体評価用測定器分野のESD(静電気放電)試験器における国内トップメーカー。ESD(静電気放電)試験とは、半導体の品質管理に不可欠な試験のひとつであり、弊社のESD試験器は2006年に経済産業省の「元気なモノ作り中小企業300社」にも選定され、社会的、業界的にも高く評価いただいております。
将来の展望
近年、半導体デバイスは、ハードウェアの軽量化・コンパクト化に伴い、核となる半導体素子は年々高集積化・低電圧化しています。半導体素子のデザインルールが微細化すればするほど、静電気放電(ESD)に対するリスクは反比例して肥大化し、より高精度な保証ができる検査技術が求められています。また、半導体そのものがより人々の暮しに身近な存在になった近年では、ESD技術は半導体メーカーだけでなく、自動車業界、家電業界、医療業界、ゲーム業界など、より幅広い業界において必要とされるようになってきました。こうした傾向は今後ますます強まると予測され、我々が活躍できるフィールドもますます大きく広がっていくと考えております。
会社概要
事業内容 | 半導体評価用測定器及び検査機器の開発製造・販売 エレクトロニクス制御機器の開発及びOEM製作 |
---|---|
本社所在地 |
〒649-6272 和歌山市大垣内689-3 |
マップ | |
創業 | 昭和41年10月 |
設立 | 昭和51年12月11日 |
資本金 | 2,000万円 |
主要顧客 | デュプロ精工、、ソニー、東芝、ルネサステクノロジ、キオクシア、パナソニック |
代表者 | 代表取締役 長谷部 巧 |
従業員数 |
正規社員
43名(男性38名/女性5名)
非正規社員
5名(男性2名、女性3名) |
シニア再雇用の実績 | あり |
平均年齢 (正規社員) |
39歳 |
平均勤続年数 (正規社員) |
17年 |
平均有給休暇消化率 | 53.4% |
年間休日104日以上 | あり |
ボーナス支給 | あり |
通勤手当 | あり |
職員用駐車場 | あり |
特許、表彰、認定等 |
ユースエール認定企業 経済産業省「地域未来牽企業」 和歌山県「1社1元気技術」認定 近畿経済産業局「関西ものづくり新撰2014」選定 ISO9001取得 |
電話番号 | 073-477-4435 |
FAX | 073-477-3445 |
URL | https://www.hanwa-ei.co.jp/ |
更新日時:2021年11月01日
2023年春の新卒採用
採用計画
職種 | D-営業 / F-IT・通信系技術職 / G-製造系技術職 / d[営業(法人向け)] / d[技術営業・システム営業] / f[システムエンジニア(SE)] / f[プログラマー] / g[製造系-生産製造・技術開発] / g[製造系-機械・電気電子機器設計] / g[製造系-品質管理・メンテナンス] |
---|---|
採用人数 | 開発職(ハード開発設計職、ソフト開発職)2名 / 技術営業職 1名 |
職務内容 |
ハード開発設計職・・・計測器や各種制御装置のシステム開発、電気回路設計、機械設計 ソフト開発職・・・機器制御およびデータ処理用のプログラム開発 技術営業職・・・製品営業、技術提案、市場調査等 |
学歴 | 大学院 / 大学 / 短大 / 高等専門学校 |
学科、専攻 | 理系(電気、電子、機械、システム情報、数理、物理) |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
和歌山市 |
---|---|
勤務時間 |
【勤務時間】8:30-17:30 【休憩】計70分(10:00-10:10、12:00-13:00、15:00-15:10) |
休日 | 年間休日125日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始休暇、夏季休暇) |
加入保険 | 社会保険完備 |
研修制度 | 新入社員研修、技術研修 |
給与 |
大学院(技術) 225,000円 大卒(技術) 210,000円 高専卒(技術) 191,300円 |
諸手当 | 役職手当、家族手当、通勤手当、時間外勤務手当 |
昇給、賞与 |
昇給 年1回(8月) 賞与 年2回(7月・12月) |
福利厚生 | 退職金制度、財形貯蓄、慶弔見舞金制度、永年勤続表彰制度、会員制リゾート施設利用、借上寮、駐車場完備 |
求める人材
① 諦めずチャレンジ思考のある方
② 粘り強くあらゆる変化に対し順応性のある方
③ モノづくりが好きな方
採用試験及び応募方法
試験日 | 随時(応募書類受付後、日時をご連絡させて頂きます) |
---|---|
試験方法 | 適正検査、筆記試験(一般常識、専門)、作文、面接 |
応募書類 | 履歴書、成績証明書 |
送付先 |
阪和電子工業株式会社 採用担当 西出 宛 〒649-6272 和歌山市大垣内689-3 |
申込期間 | 2022年9月23日まで(定員に達し次第終了) |
前年度内定実績
2名(技術職1名、事務職1名)
採用・離職状況
採用年度 | 採用人数 | うち離転職者数 |
---|---|---|
平成 31 年度 | 1 名 | 0 名 |
令和 2 年度 | 0 名 | 0 名 |
令和 3 年度 | 1 名 | 0 名 |
学校の採用情報
- 和歌山大学
- 大阪工業大学
- 大阪電気通信大学
お問い合わせ
担当 | 西出陽一 |
---|---|
電話番号 | 073-477-4435 |
yoichin@hanwa-ei.co.jp |
※2022年 4月28日時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。
2022年春の新卒採用
採用計画
職種 | G-製造系技術職 |
---|---|
採用人数 | 開発職(ハード開発設計職、ソフト開発職)1~2名 / 技術営業職 1名 |
職務内容 |
ハード開発設計職・・・計測器や各種制御装置のシステム開発、電気回路設計、機械設計 ソフト開発職・・・機器制御およびデータ処理用のC言語によるWindowsプログラム開発 技術営業職・・・製品営業、技術提案、市場調査等 |
学歴 | 大学院 / 大学 / 短大 / 高等専門学校 |
学科、専攻 | 理系(電気、電子、機械、システム情報) |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
和歌山市 |
---|---|
勤務時間 |
【勤務時間】8:30-17:30 【休憩】計70分(10:00-10:10、12:00-13:00、15:00-15:10) |
休日 | 年間休日125日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始休暇、夏期休暇) |
加入保険 | 社会保険完備 |
研修制度 | 新入社員研修、技術研修 |
給与 |
大卒(技術)200,000円 高専卒(技術)185,000円 |
諸手当 | 役職手当、家族手当、通勤手当、時間外勤務手当 |
昇給、賞与 |
昇給 年1回(8月) 賞与 年2回(7月・12月) |
福利厚生 | リゾート施設保有 |
求める人材
『チャンス(CHANCE)、チャレンジ(CHALLENGE)、チェンジ(CHANGE)』の精神を実践できる人
前年度内定実績
2名(技術職1名、事務職1名)
採用・離職状況
採用年度 | 採用人数 | うち離転職者数 |
---|---|---|
平成 30 年度 | 1 名 | 0 名 |
平成 31 年度 | 1 名 | 0 名 |
令和 2 年度 | 1 名 | 0 名 |
学校の採用情報
- 和歌山大学
- 大阪工業大学
お問い合わせ
担当 | 西出陽一 |
---|---|
電話番号 | 073-477-4435 |
somu@hanwa-ei.co.jp |
※2020年 11月 5日時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。
わかやまインターンシップ
こちらのインターンシップは、「わかやまインターンシップ」としてマッチングを行います。
わかやまインターンシップの概要についてはこちらのページをご確認のうえ、お申込みをお願いします。
詳細 | インターンシップ名 | 開催日 | 募集人数 | 場所(住所) | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
詳細 | 半導体検査器の開発・製造体験 |
2022年09月05日(月) ~2022年09月09日(金) |
2人 | 和歌山市 |
大学 大学院(修士) 大学院(博士) 短大 専門学校 高専 |
お問い合わせ
わかやまインターンシップのお問い合わせは、以下の連絡先までお願いします。
担当 | 和歌山県経営者協会 インターンシップ推進事業センター |
---|---|
住所 | 〒640-8152 和歌山市十番丁19番地 Wajima十番丁3階 |
電話番号 | 073-431-7400 |
FAX番号 | 073-402-1312 |
受付時間 | 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 9:00〜17:00 |
企業主催の説明会・インターンシップ
詳細 | タイトル | 日時 | 定員 | 場所 | 対象者 |
---|---|---|---|---|---|
詳細 | 会社説明 | 随時受付 | 本社:和歌山市大垣内689-3 | 理系学生 |